更新日:|公開日:
【クリニック監修】くせ毛の原因&くせ毛のヘアケアのポイントを解説
【くせ毛のためのヘアケアは?】くせ毛を克服するために、まず、くせ毛のメカニズムを知りましょう。加齢や生活習慣の乱れで、くせ毛が進行することもあります。くせ毛を目立たなくするためには、どんなヘアケアが有効なのでしょうか?くせ毛に悩む人必見です。
このページの監修者のご紹介

医療法人翠奏会
Dクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)
事務長 安田 孝志(やすだ たかし)
経歴
髪に関する美容業界を経て、1999年にクリニックに入職。「AGAはお医者さんで治せる」ことがまだ世の中にあまり知られていない頃から発毛治療に事務長として携わってきた、日本における発毛治療の変遷を知るエキスパート。
関西において男性の発毛治療を行っているDクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)と、分院の女性専門クリニック・脇坂ウィメンズヘルスクリニック大阪の事務長として活躍中。新人指導や接遇改善、業務改善等に対しリーダーシップを発揮している。
くせ毛のためのヘアケアについて知りたい!
「なくて七癖(くせ)あって四十八癖」という諺(ことわざ)がありますが、自分で気付いていなくても、人にはいろいろなクセがあります。
そして“クセ”といえば、意外に多いのが「くせ毛」に関するお悩み。
コーカシアン(白色人種)やアフリカン(黒色人種)に比べて、日本人などのアジアン(黄色人種)の毛髪は太くて直毛で、比較的クセがないといわれています。
しかし実際には、くせ毛で悩んでいる人も少なくありません。
そもそも、なぜくせ毛になるのでしょうか?
そして、くせ毛に効果的なヘアケア方法があるのでしょうか?
くせ毛の原因と、くせ毛のためのヘアケアについて解説します。
(参照)
「超高圧電子顕微鏡による毛髪構造解析」小池謙造ほか(2008)
NIKKEI STYLE:日本人の髪の謎 太くて直毛なのにはワケがある
【ヘアケアに関する意識調査 Vol.1】 髪の悩みの分岐点
くせ毛のヘアケア(1)くせ毛の分類
ひとくちに「くせ毛」といっても、その見た目や原因にはさまざまなものがあります。
まず、見た目によるくせ毛の分類についてみていきましょう。
見た目によるくせ毛の分類
見た目によるくせ毛の分類に定説となる定義はないようですが、その形状からいくつかの名称がつけられています。
・波状毛(はじょうもう)
波状毛はS字状にうねる形状のくせ毛で、日本人にも多いタイプのものです。
・捻転毛(ねんてんもう)
毛髪が扁平になり、ねじれてうねりが生じます。毛髪がもろく折れやすいので、途中で切れることもあります。
・連珠毛(れんじゅもう)
毛髪が一定間隔で細くなり、玉をつなぎ合わせたような形状で、折れやすいのが特徴です。
原因によるくせ毛の分類
くせ毛の原因には、大きく分けると先天的原因と後天的原因があります。
・先天性疾患による毛髪奇形
ネザートン症候群やさまざまな遺伝子の先天的異常によって、くせ毛が症状として発現することがあります。
(参照)
小児慢性特定疾患情報センター:ネザートン症候群
MedicalNote:毛髪奇形
「遺伝性毛髪疾患」下村裕(2011)
・疾患によるくせ毛
瘢痕性脱毛など、後天的に罹患する病気が原因で、くせ毛が発現することもあります。
・ヘアダメージによるくせ毛
不適切なブラッシングや強い紫外線、パーマやヘアカラーなど、物理的な刺激によって毛髪がダメージを受けることで、毛髪にうねりやねじれなどを生じて、くせ毛になることがあります。
・加齢によるくせ毛
近年の研究で、加齢とともに毛髪にうねりが生じることが分かってきました。
加齢によって、毛髪の内部構造に歪みが生じて、その結果、毛髪全体のうねりが強くなり、くせ毛が進行したり、毛髪のツヤが少なくなるのです。
「マイクロビーム SAXS による毛髪の微細構造解析とヘアケア製品開発への応用」伊藤隆司ほか(2008)
「Spring8 NEWS No.34」ツヤがある髪の毛の秘密
・生活習慣の乱れによるヘアダメージ
睡眠不足、ストレス、偏った食生活など、発毛・育毛を抑制する生活習慣の結果、毛髪がダメージを受けて、くせ毛が強くなることもあります。
くせ毛のヘアケア(2)毛髪の構造とくせ毛
ここで少し視点を変えて、毛髪の構造からみたくせ毛のでき方を考えてみましょう。
三重構造「メデュラ(毛髄質)」→「コルテックス」→「キューティクル」
毛髪は、メデュラ(毛髄質)を芯にして、その外側にコルテックスという本体内部があり、その外側の表面にキューティクルという鱗状の部分があるという三重構造になっています。
キューティクルが、毛髪のツヤに関係していることはよく知られていますが、くせ毛に関係するのはコルテックスの構造です。
毛髪には、このコルテックスが並行にならんでいる「パラコルテックス」タイプと、コルテックスがらせん状にならんでいる「オルトコルテックス」タイプのものがあります。
水分でうねる「オルトコルテックス」と、うねらない「パラコルテックス」
毛髪に水分を吸収したとき、パラコルテックスの毛髪は全体的に膨らむため、うねりがあまり出ません。しかし、オルトコルテックスの毛髪は、場所によって膨らみやすい部分と膨らみにくい部分のバラツキがあり、そのためにうねりが生じるといわれています。
このように、くせ毛のでき方には毛髪の内部構造が関係しています。
また、ほかにも、毛髪の断面の形や、毛根の形状なども影響しているといわれています。
(参照)
「ヒトのくせ毛の微細構造」長瀬忍ほか(2009)
「毛髪最表面の構造と物性」井上滋登(2011)
くせ毛のヘアケア(3)くせ毛を抑えるヘアケア法
さて、くせ毛を目立たなくしたり、くせ毛を抑えるようなヘアケア方はあるのでしょうか?
くせ毛の原因別に、ヘアケアの方法をみていきましょう。
・疾患によるくせ毛のヘアケア
先天性疾患や頭部の皮膚疾患などが原因でくせ毛になっている場合は、皮膚科の医師の指導を受けながらヘアケアを行いましょう。
・ヘアダメージによるくせ毛のヘアケア
まずは、紫外線を防ぐ工夫など、毛髪にダメージを与えている原因の除去に努めましょう。
そのうえで、ダメージを修復するようなトリートメントなどを試すとよいでしょう。
・加齢や生活習慣の乱れによるくせ毛のヘアケア
充分な睡眠をとり、規則正しい生活をして、バランスのよい食事、適度な運動習慣などをすることで、ヘアダメージを抑制することができます。
生活習慣を見直して、毛髪に与える負の影響をなるべく抑えましょう。
くせ毛を目立たなくするヘアケア習慣
すべてのタイプのくせ毛に共通する、ヘアケアを実践してみましょう。
・くせ毛の洗髪
くせ毛は、乾燥したときと湿気を帯びたときの差が激しいと、より一層うねりが強くなります。
そのため、くせ毛を目立たなくするためには、保湿性の高いシャンプーが有効です。
また、洗浄力が強すぎるシャンプーは、頭皮への刺激が強すぎる場合があります。頭皮環境を整えるためにも、アミノ酸系シャンプーなどがおすすめです。
・くせ毛のヘアドライ
洗髪後の髪を乾かすときに、ドライヤーで熱風をあて過ぎると、毛髪に縮れが出てくせ毛が目立ちます。
まずは乾いたタオルで水分をよくふき取り、ドライヤーを使う場合も、温風と冷風を交互に使用するなど、毛髪の縮れを促進するようなことは控えましょう。
・くせ毛のブラッシング
くせ毛の場合、毛髪の根本付近から一気にブラッシングをすると、毛髪とブラシが絡まって、毛髪を傷めたり、切ってしまったりすることがあります。
まずは毛先の方から少しずつほぐしながら、ゆっくりとブラッシングをしましょう。
また、静電気の起こりにくい豚毛のヘアブラシや、静電気を放電するアース付のヘアブラシなどを使用するとよいでしょう。
くせ毛のヘアケア(4)頭髪専門クリニックで相談する
くせ毛は命に関わる病気ではありません。
しかし、あなたがくせ毛に悩み、QOL(生活の質)が低下してしまうほどであれば、頭髪の専門クリニックで相談してみるのもよいでしょう。
また、くせ毛だけでなく、加齢による薄毛や抜け毛でも悩んでいるのであれば、Dクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)の無料カウンセリングで相談をすることをおすすめします。
Dクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)の無料カウンセリング
なお、くせ毛とヘアケアについては、下記にも詳しい記事があります。ぜひ、ご覧ください。
「メンズクリニック東京 「くせ毛の原因とヘアケア対策」」
「髪のせんせい WOMEN:くせ毛の髪の毛を改善する方法はあるの?」
【まとめ】
くせ毛には先天的なものもありますが、生活習慣の乱れやヘアダメージ、加齢などによって発現するものもあります。
くせ毛を目立たなくするヘアケアには、シャンプー選びや、洗髪後のケア、ブラッシングなどのほか、生活習慣の改善も有効です。
(※人種等の表記については、諸説ありますが、当記事では参照論文に沿った表記とさせていただきました。)
注:記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。