更新日:|公開日:
【クリニック監修】抜け毛は今や、病院で治せる時代に
なんとなく後退した生え際や、薄くなりつつある頭頂部を、気にしつつ放置してはいませんか? 抜け毛は「見ないようにしていてもそのうち元に戻る」ことはなく、どんどん進行します。でも同時に抜け毛は、病院でストップさせることもできるのです。【クリニック監修】【Dクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)の頭髪コラム】
このページの監修者のご紹介

医療法人翠奏会
Dクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)
事務長 安田 孝志(やすだ たかし)
経歴
髪に関する美容業界を経て、1999年にクリニックに入職。「AGAはお医者さんで治せる」ことがまだ世の中にあまり知られていない頃から発毛治療に事務長として携わってきた、日本における発毛治療の変遷を知るエキスパート。
関西において男性の発毛治療を行っているDクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)と、分院の女性専門クリニック・脇坂ウィメンズヘルスクリニック大阪の事務長として活躍中。新人指導や接遇改善、業務改善等に対しリーダーシップを発揮している。
病院へ行く前に知ろう。抜け毛との関わりが深い、「ヘアサイクル」って?
髪が抜けてしまう主な原因は睡眠不足や喫煙、強いストレスなど様々です。なかでも円形脱毛症は自己免疫疾患やアトピー、遺伝的な影響やストレスなどで引き起こされると言われています。
ほかにも、頭皮の皮脂分泌が過剰になって毛が抜ける「脂漏性皮膚炎」や、体質に合わないシャンプーなどが原因でおきる「ひこう性脱毛症」もあります。さらに薬の副作用で毛が抜けてしまう人もいます。これらはストレスの元を取り除いたり、薬をやめることで脱毛を食い止められます。
しかし日本人男性の約3分の1がかかると言われている男性型脱毛症(AGA)は、治療をしない限りどんどん進行してしまいます。
「ヘアサイクル」という言葉を聞いたことはありませんか? 髪は生え始め、やがて抜けていきます。この髪が生えてから抜けるまでの一連の流れを、ヘアサイクルと言います。
ヘアサイクルには「成長期」「退行期」「休止期」の3段階があります。成長期は新しい髪が生え、それが太く長く育っていくまでの期間を指します。毛母細胞と呼ばれる細胞が分裂することで、髪は生まれていきます。生まれたばかりの髪は細く柔らかいものですが、これが成長することで太く硬い毛になります。
成長期は男性で2年~6年、女性で4~6年程度続くと言われています。成長期が終わった髪は、退行期に入ります。退行期になると毛母細胞の分裂が衰え、成長がストップします。その後毛母細胞の分裂が完全に止まる休止期が3~4か月程度続き、この間に髪は抜け落ちていきます。
このように髪は生えては育ち、育っては抜けを繰り返していくので、健全なヘアサイクルを維持できていれば、毛量も維持できます。しかしAGAを発症すると、DHTという男性ホルモンの作用によりヘアサイクルが乱れて、成長しきっていない毛が抜け落ちてしまうようになります。これは治療をしない限り、治すことはできません。また男性ホルモンは女性の体内にもあるため、女性も「FAGA」と呼ばれる、女性特有の男性型脱毛症によって薄毛になることがあります。
抜け毛に悩んだら、病院で相談を
抜け毛の原因がAGAの場合はもちろんのこと、それ以外であっても髪の薄さに悩んだら、まずは病院に行くことをお勧めします。なぜなら、抜け毛の原因は自己判断ではわからないからです。
ではどんな病院を選べば良いのでしょうか。悩み解決への近道は、AGA専門のクリニックに相談することです。
AGA専門クリニックのメリットは、髪の悩みに特化して治療にあたってきたことから、豊富なデータを持っていることです。視診、触診や問診、検査などによりその人がなぜ抜け毛になったかの理由を探し、1人1人に合った治療法を探し出してくれます。
現在のAGAの治療では、プロペシアをはじめ有効成分のフィナステリドが配合された内服薬か、やはり有効成分のデュタステリドが配合されている内服薬のザガーロ、発毛効果がある成分のミノキシジルを配合した内服薬と外用薬を使っての治療が進められています。
一般的な皮膚科でもAGA治療薬の、プロペシアやザガーロなどは処方してもらえます。しかしAGA専門クリニックと一般皮膚科には、大きな違いがあります。それはAGA専門クリニックなら「ゴールをどこに設定するか」を患者様が医師と相談した上で、的確な治療を進められることです。
AGAの薬は一般的に、約3~6か月で効果が出ると言われています。しかし治療をやめてしまうと発毛効果もそこまでで、効果を維持するためには薬との長い付き合いが必要です。そしてその人が今後どれぐらいの毛量を維持していきたいか、治療のゴールをどう設定するかでも治療方法は変わります。AGA専門クリニックならその人のゴールに合わせて投薬量を減らす、通院間隔を調整するといったきめ細かな対応が望めます。
AGA治療は言ってみれば患者様はドライバーで、医師は目的に合ったゴールに最も短く、かつ的確なルートを示すナビ役です。ドライバーである患者様の願いを引き出すこと、道を探すこと、安全に導くこと。これらが叶う最適なナビこそが、AGA専門クリニックなのかもしれません。
病院での抜け毛治療、どんな風に進めるの?
病院での抜け毛治療は、どんな流れになっているのでしょうか。AGA専門クリニックでの治療の流れは、以下のようになっていることがほとんどです。
1.カウンセリング
問診表に記入をした上で、スタッフによるカウンセリングが行われます。費用はどれぐらいかかるか、通院期間はどのぐらいなのかなども大まかに知ることができます。多くのクリニックが、初診前のカウンセリングを無料にしています。また直接足を運ばなくても、LINEやSkypeなどの無料通話アプリで相談ができる病院もあります。もう少し詳しく知りたい、まずは検査をして欲しいという場合は、初診予約に進みます。
2.初診
医師や看護師、専門スタッフによる頭部の写真撮影や血液検査、遺伝子検査(オプションが多い)や問診などがおこなわれます。AGA治療を専門にしている医師は、いわばAGAのエキスパート。そのため場合によっては「通院はまだ先でいい」「薄毛の原因はAGA以外と思われるので、他の科にかかると良い」などと言われることもあります。
一方でAGAによる薄毛だと判断した場合は、どれぐらい髪を取り戻したいのかのゴールについて相談し、治療プランを考えます。費用や期間など、自分に合う、無理なく支払える金額での治療を考えてくれる医療機関を選びましょう。
3.本格的な治療スタート
AGA治療薬にはプロペシアとザガーロ、そしてミノキシジルがあります。これらをどう組み合わせていくかを決めた上で、30日分の治療薬を処方されます。また「睡眠時間が5時間以下だと疲れが取れず、ストレスがたまる一方になる」「喫煙は煙草に含まれる成分に血管を収縮させる作用があり、頭皮の健康にマイナスだから控えるように」といった、生活で気を付けることなどについても質問すれば教えてもらえるので、積極的に質問してみても良いでしょう。
4.月に1度の通院
月に1度程度通院して、経過を確認します。通院期間は人によりますが、まずは3~6ヵ月程度を目安に治療を開始します。治療がひと段落したらそこでゴールとするか、維持のために今後も服薬を続けていくかなどは、1人1人の気持ちとお財布事情によっても変わってきます。遠慮なく相談し、自分にとって納得のいく方法を選ぶことをお勧めします。
当Dクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)でのAGA治療の流れについてまとめたページがございます。よろしければご覧ください。
病院での抜け毛治療は、80代になってからでも間に合う!
AGAは思春期を過ぎたあたりから発症するのが一般的です。どの年代も薄毛に悩む方は少なくありませんが、頭髪に関する悩みのボリュームゾーンと言えば、20~40代の働き盛り世代ではないでしょうか。ちょうど結婚したり、子育てや人と会うことの多い仕事が増えることもあって、特に他人の目線が常に気になる世代ともいえます。
一方でリタイアして会社に通うこともなくなれば、「もう人目を気にしなくて済むし周りも薄毛になってきてるし、薄毛治療は必要ない」と思うかもしれません。AGA治療専門クリニックには80代の患者様もいらっしゃいます。逆に言えば80代になっても、治療は可能なのです。
しかし80代の頭皮を20代の頃のように、太くて硬い毛に覆われた状態に戻すことは、現代の医学では不可能です。AGA治療薬はあくまで進行を食い止め、ヘアサイクルを正常に保つことで、年齢相応もしくは年齢よりも少し若い状態の頭髪に戻してくれるに過ぎないのです。
とはいえ、たとえば同じ40歳でもいろいろな人がいます。「同年代の男性と比較すると若く見えますね」と言われる人の共通点には、頭髪の豊かさもあると思います。そのためにはシャンプーや食生活、睡眠をたっぷり取るなど、日々の生活習慣に気を付けることはとても大事です。
しかしAGAは治療をしないと進行していくので、自己ケアだけでは食い止めることができません。治そうと思うなら、病院に通い、AGA治療の医師の指導のもとで治療を進めることが必要になります。
薄毛の原因が病気によるものであれば今すぐ病気の治療が必要ですが、AGAそのものは命にかかわる病気ではありません。しかし、薄毛を気にするあまり、人と積極的にかかわれなくなってしまうのでは、心に傷を負う原因にもなりかねません。
AGA治療はいくつになっても始められますので、どの世代の人であっても1人で抱え込まずに、まずは病院で相談してはいかがでしょうか。
注:記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。