更新日:|公開日:
【クリニック監修】薄毛の原因から治療に関する情報をまとめました
Dクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)では、薄毛に悩む人のために、薄毛の原因、対策や治療法など、薄毛に関する情報を発信しています。1つ1つの情報をじっくり読むのも大変なので、今までアップしてきた薄毛情報を、こちらの記事にまとめました。
薄毛に悩んでいる人なら、きっと知りたい情報がここにあるはず。そして、もっと詳しい内容を知りたいときは、リンク先の記事をお読みください。
このページの監修者のご紹介

医療法人翠奏会
Dクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)
事務長 安田 孝志(やすだ たかし)
経歴
髪に関する美容業界を経て、1999年にクリニックに入職。「AGAはお医者さんで治せる」ことがまだ世の中にあまり知られていない頃から発毛治療に事務長として携わってきた、日本における発毛治療の変遷を知るエキスパート。
関西において男性の発毛治療を行っているDクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)と、分院の女性専門クリニック・脇坂ウィメンズヘルスクリニック大阪の事務長として活躍中。新人指導や接遇改善、業務改善等に対しリーダーシップを発揮している。
薄毛の原因を知りたい!
「最近、どうも髪が薄くなってきた気がする……」。そんな時に頭をよぎるのは「人はどうして薄毛になるの?」という素朴な疑問です。薄毛の原因を知ることは、改善への第一歩につながります。
人の髪の毛は、発毛してから抜け落ちるまでを、長い一定の周期で繰り返します。これを「ヘアサイクル(毛周期)」と呼びます。ヘアサイクルは、毛母細胞から髪が生まれて成長する「成長期」(2~5年間)に始まり、次に毛母細胞の分裂が衰える「退行期」(2週間程度)に入り、そして細胞分裂が止まって髪が抜けていく「休止期」(3~4か月程度)と続きます。髪は1日100本程度抜けると言われていますが、ヘアサイクルで他の髪の毛が生えるため、常に一定量が保たれています。
しかし、このヘアサイクルが乱れると、髪の毛の生産が追い付かなくなくなり、徐々に薄毛になってしまうのです。
では、なぜヘアサイクルが乱れてしまうのでしょうか。それには、生活習慣の乱れが大きく関係しています。例えば、栄養価の偏った食生活や、飲酒の回数が多い、タバコが止められない、そして日々強いストレスを感じているなど、いわゆる不健康な生活を送っていると、髪の毛の成長にもダメージが出てしまうのです。
そのほかにも、加齢にともなって頭頂部が薄くなるAGA(男性型脱毛症)も男性の薄毛の大きな原因です。
薄毛対策は自己流で解決できるの?
薄毛が気になり始めたら、ほとんどの人は内心慌てて「何とかしなくては」と考えます。そして手近なところで、シャンプーの種類や洗い方を変える人も多いでしょう。
最近では男性用、女性用ともに、薄毛対策のシャンプーが何種類もドラッグストアに並んでいます。
シャンプーを大きく分けると、油脂から作られた界面活性剤を使った「高級アルコール系シャンプー」と、アミノ酸系の界面活性剤を使った「アミノ酸系シャンプー」、天然由来の成分を使った「石鹸系シャンプー」があります。
高給アルコール系シャンプーは洗浄力が高い一方、皮脂を落とし過ぎ、皮膚本来のバリア機能を低下させる可能性があります。一方、アミノ酸系のシャンプーは髪や頭皮に優しい成分なので安心です。
石鹸系シャンプーはアルカリ性で肌にやさしいと言われていますが、髪の仕上がりに好みが出るようです。また、薄毛や抜け毛に対して有効な天然成分が含まれているシャンプーもあります。
シャンプーで行う適切なヘアケアや頭皮ケアは、確かに薄毛や抜け毛のケアにつながります。しかし残念ながら、一度進んでしまった薄毛は、シャンプーを変えたくらいでは抜本的な改善には結びつきません。なぜなら、薄毛の原因や症状は千差万別。その原因が分からないのに、薄毛の改善ができるはずがないのです。
自分の薄毛の原因は、ストレスなのか、生活習慣の乱れなのか。AGA(男性型脱毛症)なのか。それとも何らかの病気なのか。原因が分かって初めて、適切な治療が行えるのです。
それには、薄毛治療のエキスパートである専門のクリニックに頼るしかありません。
専門クリニックによる受診が、早期発見・早期対策につながり、最終的には満足できる結果が期待できるのです。
効果的な薄毛治療を知りたい
実は、薄毛は治療なしでも改善するものと、しないものがあります。
改善するものは、頭皮の皮脂分泌過剰による「脂漏性皮膚炎」や、強いストレスなどから起こる「円形脱毛症」といった薄毛の症状です。これらの薄毛は、その原因を取り除くことで解消されることが期待できます。
こういった症状には、生活習慣の改善が効果的です。その第一は、何といってもストレスを溜めないこと。そして、1日最低でも5時間は睡眠時間を確保し、ゆっくり休むことです。
栄養面では、髪は皮膚と同様に主成分がたんぱく質なので、たんぱく質が豊富な食べ物を積極的に摂りましょう。同様に、髪の成長をサポートする亜鉛も薄毛改善には重要な栄養素です。
また、毎日のシャンプーで頭皮を清潔に保つことも、大切でしょう。
それに対してAGA(Androgenetic Alopecia=男性型脱毛症)は、治療をしないと改善が期待できない薄毛の症状です。 なぜならAGAは、加齢にともなって現れてくる症状なので、いわば白髪のようなものなのです。
AGAは投薬治療がメインになりますが、それは次の項目で詳しく説明します。
薄毛は薬で治せる時代に!?
AGAは、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という強力な男性ホルモンが、髪の毛を生む毛母細胞にダメージを与えることで引き起こされます。このDHTは、男性の体作りには欠かせない「テストステロン」という男性ホルモンが「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで生まれます。
ちなみに5αリダクターゼには1型と2型があり、1型は側頭部や後頭部の皮脂腺に、2型は前立腺、前頭部、頭頂部の毛乳頭にあります。
体毛は薄毛にならないのに、頭だけ薄毛になるのは、頭部に5αリダクターゼが多く分布しているからです。
AGA治療薬には、「プロペシア」「ザガーロ」、そして「ミノキシジル」の3つの薬が知られています。それぞれの特徴を説明します。
「プロペシア」
プロペシアは、フィナステリドという成分が、5αリダクターゼ(2型)を阻害する働きを持っています。これによりテストステロンがDHTに変化することを防ぎ、AGA治療に効果が期待できます。
元々は前立腺肥大の治療薬として開発された薬で、その薬を服用した人の髪が増える副作用が見られAGA治療薬に応用されることになりました。日本では2005年にフィナステリドが厚生労働省の承認を受け、旧万有製薬(現MSD株式会社)から発売されました。現在は多くの製薬会社から、ジェネリック製品も発売されています。
「ザガーロ」
ザガーロはプロペシアと同じく、デュタステリドという成分が5αリダクターゼの働きを阻害します。フィナステリドは2型に効果を発揮しますが、デュタステリドは1型、2型ともに効果を発揮します。そのため、デュタステリドを主成分としたザガーロは、フィナステリドよりも効果が高いとされています。
ザガーロも、元々は前立腺肥大の治療薬として開発され、AGA治療薬に応用されることになりました。
「ミノキシジル」
ミノキシジルはプロペシアやザガーロとはメカニズムが異なり、5αリダクターゼの働きを阻害するわけではありません。ミノキシジルには血管を拡張させる働きがあり、血流が良くなることで毛母細胞の働きを活性化させ、発毛を促進させます。それにより、AGA治療に効果が期待できます。
ミノキシジルは1970年代に血圧降下剤として開発され、服用者の体毛が増えたことで、発毛剤としての研究が始まりました。
ミノキシジルには、頭皮に塗布するタイプと、服用する「ミノキシジル・タブレット」があります。フィナステリドと併用できることも特徴です。
これらの治療薬には、使い方を誤ると副作用のリスクがあります。治療薬を安価で購入できる通販サイトは魅力的ですが、健康被害が起きたら何の意味もありません。
薄毛改善を本気で考えるなら、まずは薄毛治療の医師が揃うクリニックに相談しましょう。
薄毛に悩む女性も増えている
薬は男性特有の悩みだと思われがちですが、意外なことに、薄毛に悩む女性も増えています。その多くは、ホルモンバランスが崩れることで、最初に説明したヘアサイクルに乱れが生じることが、主な原因として考えられます。
女性はもともと、生理や出産、育児、そして閉経前後の更年期と、年齢ごとに女性ホルモンを分泌する量が変動します。特に更年期に入ると女性ホルモンの量が一気に減少するので、ホルモンバランスは不安定なものになります。
それ以外にも、ストレスや遺伝、血流の滞りなどもホルモンバランスの乱れに影響します。つまり睡眠不足が続いていたり、飲酒や喫煙などを続けていると、髪にとって良いことは何もないということです。そのほかにも、スタイリング剤のつけ過ぎや、刺激の強いシャンプーで頭皮がトラブルを起こすことも、ヘアサイクルの乱れにつながります。
また、ポニーテールのような髪を引っ張るようなヘアスタイルが頭皮にダメージを与える「牽引性脱毛症」、AGAの女性版である「FAGA」(女性男性型脱毛症)も、女性の薄毛を引き起こす原因となります。
女性の薄毛は、男性以上にさまざまな原因が考えられます。自己判断で治療を行うのではなく、専門のクリニックで治療を行うことをお勧めします。
注:記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。