更新日:|公開日:
【クリニック監修】フィナステリドの副作用を知りたい!
インターネットで「フィナステリド」と検索すると、予測キーワードに「副作用」と出てくることが多くあります。それだけ多くの人がフィナステリドの副作用を知りたいと思っているのかもしれません。確かにフィナステリドには勃起不全や性欲の減退だけではなく、うつなどの副作用もあります。しかし正しく使えば、心強い味方になってくれる薬です。「副作用が怖いからフィナステリド治療はしない」とあきらめてしまう前に、フィナステリドの副作用について知っておきましょう。
このページの監修者のご紹介

医療法人翠奏会
Dクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)
事務長 安田 孝志(やすだ たかし)
経歴
髪に関する美容業界を経て、1999年にクリニックに入職。「AGAはお医者さんで治せる」ことがまだ世の中にあまり知られていない頃から発毛治療に事務長として携わってきた、日本における発毛治療の変遷を知るエキスパート。
関西において男性の発毛治療を行っているDクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)と、分院の女性専門クリニック・脇坂ウィメンズヘルスクリニック大阪の事務長として活躍中。新人指導や接遇改善、業務改善等に対しリーダーシップを発揮している。
フィナステリドの副作用と効果
フィナステリドは日本では厚生労働省によって2005年に承認され、旧万有製薬(現MSD株式会社)から「プロぺシア」の名前で発売されている、AGA治療薬に配合されている成分です。
AGAとはAndrogenetic Alopeciaの略で、日本語では「男性型脱毛症」と呼ばれる脱毛症のことです。AGAが発症すると頭頂部や生え際の毛が薄くなったり、細く柔らかな毛になるのが特徴です。
AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結びつくことで、ジヒドロテストステロン(DHT)という作用の強い男性ホルモンに変化することが原因です。
DHTは毛乳頭細胞にある受容体と結びつき、毛髪の成長を抑制します。フィナステリドはこのDHTが作られるために必要不可欠な、5αリダクターゼを抑え込む効果があります。
つまりテストステロンがジヒドロテストステロンに変わることを抑えてくれるので、AGAの進行を食い止めることができるのです2015年に万有製薬の特許が切れたことで、現在はファイザーや沢井製薬など、複数の会社からジェネリック製品が発売されています。
肝機能障害がある人には、フィナステリドによる副作用のおそれが
国内で処方されていてジェネリック製品も豊富なフィナステリド配合薬ですが、一体どんな副作用があるのでしょうか。
MSD株式会社の「プロペシア錠0.2mg」「プロペシア錠1mg」共通の薬剤添付書類の「使用上の注意」欄には、「肝機能障害のある患者には慎重投与」とあります。その項目には「本剤は主に肝臓で代謝されるが、肝機能障害のある患者に投与した場合の安全性は確認されていない」と書かれていて、肝機能障害を持っている人が服用した際の副作用や安全性が確保されていないことがわかります。
実際、MSD製薬はプロペシアを服用した中に、肝臓の酵素が上昇した人がいたことを発表しています。
フィナステリドの種類と副作用
MSD株式会社の「プロペシア錠0.2mg」「プロペシア錠1mg」共通の薬剤添付書類の「効能・効果に関する使用上の注意」には、
・男性における男性型脱毛症のみの適応である。他の脱毛症に対する適応はない。
・20歳未満での安全性及び有効性は確立されていない。
・女性に対する適応はない。
と書かれています。
女性にも「FAGA」と呼ばれる女性特有の男性型脱毛症がありますが、フィナステリド配合薬を内服する以外の方法で治療することになります。
またAGAは思春期以降の、早ければ10代後半から兆候が見られる人もいます。しかし20歳未満の安全性や有効性は確立されていないため、女性と同じく、他の方法で治療を進めることになります。
またフィナステリドには肝機能障害以外にも、
・勃起不全
・精液量の減少
・性欲の減退
などの副作用があることがわかっています。
フィナステリドの副作用で、うつになる人も
さらに乳房の痛みや乳房の肥大、抑うつ症状、めまいなどの症状が出る可能性も指摘されています。
フィナステリドを服用することでなぜうつになってしまうのか。コンプレックスが解消されて、むしろ前向きに日々を過ごせるのではないかと思うかもしれません。
しかし男性ホルモンのDHTの発生を抑制することでホルモンバランスが崩れ、それがメンタルに影響を及ぼすのではないかと言われています。特に男性ホルモンはアクティブに動くための活力の元でもあるため、うつ病との関係が指摘されています。
ちなみにフィナステリドには、筋肉増強剤の効果を隠す性質もあると言われていた時代がありました。そのためアスリートにとっての、ドーピング禁止薬物の対象になっていたことがあります。
しかし影響が薄いことがわかり、2009年以降はドーピング指定薬物のリストから除外されています。現在はアスリートがフィナステリドを使っていても、ドーピングには当たらなくなりました。
アスリートは誰よりも注目される職業だからこそ、AGA治療に取り組みたい。でもドーピングになってしまうので取り組めない……。そんな悩ましい時代が、かつてはあったのです。
フィナステリドの副作用、女性は特に注意が必要
フィナステリド配合薬は女性の脱毛症には使えないことは、すでにご説明しました。しかし自分が直接服用しなくても、思わぬ副作用に遭ってしまうことがあります。
フィナステリドには5αリダクターゼを抑え込むことでDHTの発生を防ぎますが、5αリダクターゼ自体は男性の胎児が成長するにあたり、不可欠な酵素です。これが欠乏すると生殖器が十分に発達せず、外性器が発達不全で生まれてくることがあります。
また男性としての性別を与えられたのに、第二次性徴を迎えても陰茎が成長しなかったり、外見が女性に近いことから女性として育てられたのに、精巣が存在したり無月経になることもあります。
このように次世代の人生に影響を及ぼす副作用があるため、妊娠中の女性にとっては特に注意が必要です。
服用しなくてもフィナステリドは皮膚から吸収されてしまうので、放置した錠剤にうっかり触ってしまうと、皮膚から吸収される可能性があります。フィナステリド配合薬自体は表面コーティングされているので、軽く触る程度では薬剤を吸収するおそれはありません。
しかし手が濡れていたり、割れている錠剤に触ってしまうと吸収リスクが高まります。もし触れてしまったら、水と石けんでただちに洗い流してください。
またフィナステリド配合薬には、現在ジェネリック製品が複数あります。これらはコーティング剤など有効成分以外の成分や形状に違いがあるものの、効果には極端な差はないと考えられます。
しかし薬には「A社の製品は飲みやすいが、B社は粒が大きくて飲みにくい」「A社のものよりB社は安い」など、服用する人にとっての相性や価格差があります。また副作用が出る・出ないも体質などによって1人1人違います。
これらのことを踏まえると、服用の際には自己判断ではなく、AGA治療の経験を持つ医師に相談の上で始めるのが安全かつ、副作用リスクを抑える何よりの方法と言えるでしょう。
フィナステリドの独自入手には注意! 副作用や様々なリスクが
フィナステリド配合薬でのAGA治療は、医師による処方が必要です。インターネット検索をするとフィナステリド配合薬を扱う通販サイトが見つかりますが、多くのサイトが「使用は自己責任」をうたっており、副作用が起きてもすべて自分で解決しなくてはならないこともあります。
またフィナステリド配合薬はいわゆる健康保険の給付対象から除外されています。そのため薬代はもちろん、医師による診察や処方、服薬指導などもすべて自費になります。
しかしこれは一般的な皮膚科でも同じです。「AGA専門クリニック=高い」「一般皮膚科=保険適用診療をしているので安い」というイメージがあるかもしれませんが、AGA治療にあたっての条件は同じです。
しかも一般的な皮膚科は診療項目が多岐にわたっているので、AGAを専門にしている医師が診療にあたっているとは限りません。一方のAGA専門クリニックは、豊富な診療経験を持つAGAに特化した医師による診断が受けられます。
フィナステリドの副作用は、医師との二人三脚で回避できる
これらのことからも、フィナステリド配合薬による副作用のリスクを回避したい場合のみならず、確実な治療効果を手に入れたいなら、AGA専門クリニックに相談してみることをお勧めします。
当Dクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)では、無料のカウンセリングをはじめ、患者様お一人お一人の頭皮の状態や各種検査結果をもとに、よりよい治療をご提案することで、薄毛や抜け毛、AGAなど、患者様の頭髪の悩みに寄り添う診療を心掛けております。ぜひお気軽にお尋ねください。
AGA治療にあたってはフィナステリド配合薬を服用するだけではなく、他の薬を併用したり、服薬以外の治療方法を組み合わせる場合もあります。
また副作用についての説明をしっかり聞いた上で治療を始められますし、万一フィナステリド配合薬によって体調に変化があった場合でも、すぐに相談することで重篤な被害を回避できます。
副作用をきちんと回避できれば、効果的なフィナステリド。頭髪治療の医師との二人三脚で、副作用に怯えることのないAGA治療を始めてみてはいかがでしょうか。
注:記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。