更新日:|公開日:
【クリニック監修】頭皮が赤いのは抜け毛の黄色信号?
「頭皮が赤い?」そんな事はありませんか?
頭皮が熱やかゆみを伴って赤くなっている時は、抜け毛のリスクにつながるいろいろな原因が潜んでいる可能性があります。
血行の悪い頭皮、皮脂分泌が過剰な頭皮、乾燥した頭皮。これらはみんな薄毛・脱毛につながりかねない危険な状態の頭皮です。頭皮の色も、薄毛・脱毛のリスクを見極める重要な要素。頭皮が赤いという人は要注意です。ぜひ、自分の頭皮の色をチェックしてみてください。
このページの監修者のご紹介

医療法人翠奏会
Dクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)
事務長 安田 孝志(やすだ たかし)
経歴
髪に関する美容業界を経て、1999年にクリニックに入職。「AGAはお医者さんで治せる」ことがまだ世の中にあまり知られていない頃から発毛治療に事務長として携わってきた、日本における発毛治療の変遷を知るエキスパート。
関西において男性の発毛治療を行っているDクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)と、分院の女性専門クリニック・脇坂ウィメンズヘルスクリニック大阪の事務長として活躍中。新人指導や接遇改善、業務改善等に対しリーダーシップを発揮している。
頭皮は、髪の毛の成長を育む大切な土壌
自分の頭皮の色を意識したことはありますか?髪の毛の量や、髪の毛のハリやコシなどは気にしていても、頭皮の状態まであまりチェックすることはないかもしれません。しかし、髪の毛の健康は頭皮の状態と多いに関わってきます。
当たり前ですが、髪の毛は頭皮から生えています。普段目にしている髪の毛は頭皮の上に出ていますが、頭皮の内側には、髪の毛の成長の要を担う毛根が存在しています。毛根部の一番根元には毛乳頭が存在していて、そこから毛細血管を通じて栄養が取り込まれて、毛乳頭の上部にある毛母細胞へと送られていきます。
毛母細胞が活発に細胞分裂を行うことで髪の毛は豊かに成長していきます。逆にいえば、毛乳頭から十分な栄養が取り込めなければ、髪の毛が成長できず、抜け毛につながりかねないということです。
頭皮と髪の毛の密接な関係
頭皮も皮膚の一部ですので、その構造は基本的に他の皮膚と変わりはありません。一番表面が「表皮」、その下に「真皮」があり、その下に、主に皮下脂肪からなる「皮下組織」があります。
表皮の厚みは、足の裏や手のひらなど、外側からの刺激を多くうけるところの皮膚は厚く、一方で目の周囲などは薄くなっていて、平均でも0・2ミリほどしかない薄い層です。この表皮の下にある真皮の部分には毛細血管がたくさん通っていて、真皮に栄養を送り出すとともに、血管の収縮や拡張によって体温を調節するという役割も果たしています。
この真皮の部分に、毛根部は存在しています。毛細血管を通って運ばれてきた酸素や栄養は、毛乳頭を通って毛母細胞へと運ばれていきます。
頭皮の血行が滞っていると、当然ながら毛母細胞に十分な栄養が行き渡らなくなり、髪の毛も健康に成長することができません。頭皮の健康は、髪の成長のために極めて重要なのです。
頭皮が赤いのは健康なの?不健康なの?
髪の毛をかき分けて、頭皮の色をチェックしてみてください。どんな色をしているでしょうか。
健康的な肌のイメージというと、血色のよい肌。青白い肌が健康そうには見えません。ところが、頭皮の場合はちょっと異なります。
実は、健康な頭皮の色は「青白い」のです。血行も滞っておらず、炎症も起こしていない健康な頭皮の色は青白いもの。逆に赤みがかった頭皮は注意が必要です。日常生活の中で改善が必要なことがあるほか、ひどい時は何か皮膚の疾患を起こしている場合も考えられます。
頭皮が赤い原因として、まずは日常的な原因から考えてみましょう。
血行が悪くなっている。
真皮には毛細血管がたくさんの通っていると言いましたが、頭皮の毛細血管は細いので、血行がよいからといって赤くなることはありません。逆に赤く見える場合には、血流が滞ってうっ血している可能性があります。
血行が悪くなる原因はさまざまに考えられます。偏った脂っこい食事、運動不足、睡眠不足やストレスなど、さまざまな要因で頭皮の血行は滞りやすくなってしまいます。
特に、頭の上部には筋肉がありません。筋肉があれば、筋肉を動かすことでポンプの役割を果たして血行を促進できますが、筋肉のない頭の上半分は特に血行が滞りやすいといえます。
炎症を起こしている
頭皮が赤い場合、皮膚炎を起こしている可能性も考えられます。炎症の原因はいくつか考えられますが、分泌した皮脂をシャンプーで十分に流しきれていない、あるいは皮脂を
落としすぎてますます皮脂分泌が過剰になっている、という場合が少なくありません。つまり、自分の頭皮タイプに合っていないシャンプーを選んでいる可能性があるのです。
また、毎日使うスタイリング剤や、ヘアケア用品、トニックの類が頭皮と合ってない場合も、炎症を起こす原因になります。普段使っているものでも、体調が悪いとアレルギーや、過剰反応を起こしてしまうことがあります。
頭皮が赤くなるほか、「ちょっとピリピリする」「かゆみがある」「フケが増えた」などのいつもと違った反応が出た場合は、できれば使用を控えて様子を見て、治らなければ皮膚科を受診するようにしましょう。
紫外線にさらされている
髪の毛の分け目やつむじなど、頭皮がむき出しになりやすい場所は日焼けしやすい部位です。紫外線によるダメージが蓄積すると、皮膚が赤くなり、乾燥して炎症を起こしやすくなります。
皮膚疾患にかかっている
頭皮が赤い時は、前述のような生活の中での皮膚への負担の他に、皮膚疾患がおきている場合も考えられえます。
・脂漏性皮膚炎
・皮脂欠乏症皮膚炎
・尋常性乾癬(炎症性の角化症)
・乾癬(かんせん)
・頭皮白癬(しらくも)
髪に隠れていると、頭皮の疾患は自分でもなかなか見つけることができないものもあります。症状として赤み、かゆみが出て、いずれ薄毛・脱毛につながってしまうことも考えられます。見つけたら早めに皮膚科を受診するようにしましょう。
頭皮の赤み、改善は日々のケアから
頭皮が赤いと気づいたら、その日から、毎日のヘアケア習慣を見直してみましょう。
正しいシャンプー習慣で頭皮ケア
まず、自分の頭皮タイプに合ったシャンプーを選んでいるかチェックしましょう。
乾燥肌の人が、刺激の強いシャンプーや洗浄力の強いシャンプーなどを使って頭皮をゴシゴシ洗ってしまうと、余計に乾燥が進んでしまい、赤みが増して、炎症を起こしやすい頭皮になってしまいます。
頭皮が敏感な人は、刺激の少ないマイルドなアミノ酸系シャンプーなどを選ぶとよいでしょう。
また、シャンプー頻度が多すぎたり少なすぎても頭皮にはよくありません。頭皮がべたつきやすい人は毎日洗ってもいいのですが、乾燥肌の人は、実は毎日シャンプーで洗わなくてもよいという場合もあります。
刺激の強いヘアカラー剤や、スタイリング剤などを避ける
頭皮の赤みが強い人は、使っているヘアカラー剤や、スタイリング剤などの成分に対するアレルギー反応を起こしている可能性もあります。一度、それらの使用をやめてみる、あるいは、刺激の弱いものを選ぶなど、見直してみてはいかがでしょう。
頭皮に紫外線を浴びすぎない
顔や腕の日焼けには気をつけている人でも、意外と頭皮の日焼けに無頓着なことが少なくありません。紫外線によるダメージは、頭皮の弾力性を失わせてしまいます。紫外線の強い日に屋外に長時間いる場合には、日傘や帽子などで対策したほうがよいでしょう。
日常生活の見直しで頭皮の赤みを改善
直接の頭皮ケアだけでなく、日々の生活習慣の見直しも、頭皮の赤みを改善して頭皮環境を整える上で大切です。
バランスのよい食事
頭皮には、一定程度の皮脂は必要です。分泌された皮脂は常在菌であるマラセチア菌などによって分解されて皮脂膜となり、皮膚のバリア機能を高めてくれるからです。
ところが、皮脂の分泌が過剰になるなどして、マラセチア菌が大量に繁殖してしまうと、脂漏性皮膚炎などの炎症の原因になってしまうことがあります。
皮脂分泌の過剰は、さまざまな要因によってもたらされますが、特に気をつけたいのは、偏った食事です。油っこい食事、不規則な食生活は、頭皮環境の乱れにつながります。
良質なタンパク質を中心に、ビタミンやミネラルの補給も意識して、バランスのよい食事を心がけましょう。
良質な睡眠
睡眠不足も抜け毛の原因として無視できません。慢性的な睡眠不足に陥っている人は、そうでない人と比較してAGA発症のリスクが高くなるという指摘もあります。
何より、夜間の良質な睡眠は、心身の疲労を取り除き、成長ホルモンをたっぷり分泌するための大切な時間です。頭皮環境を整えるためにも、よい睡眠を心がけましょう。
ストレスを溜めない
ストレスは免疫力の低下や血行不良をもたらします。ストレスによって免疫力が低下し、頭皮の血行が滞りがちになると、頭皮の赤みが増し、抜け毛のリスクも高まります。
それでも改善しない頭皮の赤みは専門クリニックへ
シャンプーを見直したり、食生活を見直しても改善しない頭皮の赤みは、何らかの病気が隠れている可能性もあります。
脂漏性皮膚炎、皮脂欠乏性皮膚炎、尋常性乾癬(炎症性の角化症)、乾癬(かんせん)、頭皮白癬(しらくも)など、皮膚疾患で炎症がひどくなっている場合は、きちんと治療を受けないと悪化する可能性があります。
自己判断は禁物です。早めに毛髪専門クリニックなどを受診して、健康な頭皮を取り戻しましょう。
頭皮の赤みは抜け毛につながる危険信号の1つといえますが、抜け毛の原因となる要素はさまざまに存在します。
<まとめ>
頭皮の赤みは、頭皮からのSOSであることがおわかりいただけたでしょうか。
髪も頭皮も人生も、健康は一日では成らず。頭皮を健康に保ち、豊かな髪と健康的な人生を歩みたいものですよね。赤い頭皮についてのコラムは以上です。
注:記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。